開発されたプログラムがサーバやPCのアプリケーションとして、業務のプロセス内の処理を自動化したのに対し、RPAのソフトウェアロボットは、業務のプロセス毎に人が介入して行っていた作業を自動化することに成功しました。それによって、業務プロセス同士を連携させ、ロボットに人の作業を代行させることによって業務全体の自動化を可能にしました。
既存の業務システム全体を自動化できれば、生産性も上がり、ロボットのスピーディな処理によって業務効率もアップします。しかしながら、それで満足していて業務プロセス改革と呼べるのでしょうか?
BPRは本来”リエンジニアリング作業:自動化しない、抹消する”が元になっており、単純なRPAによる業務の自動化は、業務改革ではなく、業務改善であるともいえます。
となれば、RPAは業務改革に不向きなのでしょうか?
決してそんなことはありません。AIやIoTなど、ITの最新技術を業務に取り込むにはRPAのソフトウェアロボットは最適です。問題は、現段階では、RPAは、業務フローやプログラミングについて自らがデザインできるわけではないということです。つまり、人がデザインした業務の人がすべきだった作業を代わりに行ってくれるだけです。
ただ、RPAの将来は、まだまだ未知数です。AIと相性が良いRPAのソフトウェアロボットは、自身の頭脳としてAIを取り込み始めています。現時点では、特定分野に限られていますが、AIを汎用的な頭脳として活用できるようになれば、自らが考えるようになり、業務の最適化を自身で行えるようになることが期待できます。具体的には、業務遂行時にエラーが起きれば、その原因や対処方法までを知識ベースに蓄積し、自らがそのデータをもとにAIの頭脳で解析してアクションすべき行動を示唆します。当初は、そのアクションを人に指示を仰ぎ行うことになりますが、その経験も蓄積し繰り返し知識ベースを増やすことにより、膨大な量の経験値をもとにRPA自身が判断できる様になるはずです。つまり、子供が知識と経験によって成長し、自律していったように、RPAも将来は自ら成長し、自律することが可能だと思われます。その際には、ある意味人間の頭脳の処理速度を超えたコンピュータの計算能力によって、人が考えるより先にもっと優秀な答えをもって、自らの行動を制御していくでしょう。その過程では、人が怪我をしても自己修復能力が働くように、エラーの対処はもちろん、同じエラーを発生しないよう自らの動きのプロセスの内容を自身の判断で自動的に変更するようになるでしょう。
こうなると、夢物語に思えた保守・運用まで含めた完全自動化が実現できます。そして、将来は業務効率を考えた最適な業務フローにすることはもちろん、業務プロセス全体を自らデザインし、開発して実行し、RPAのみで運用することができるようになるかもしれません。人が最初に指示するのは、業務の目的とリソースや環境条件くらいでよくなってしまうのでしょう。
業務プロセス改革の目的が、顧客起点の価値を創出のための事業やビジネスモデルの変革であるならば、RPA化するだけで満足することなく、RPAを成長させることが私たちがすべき役割となるでしょう。
RPAは業務自動化がゴールではなく、RPAを成長させ自律させること