基幹システムと情報系システムの融合
長年にわたり、メインフレームの信頼性と安全性の中で培われてきた基幹業務のシステムは、ERPの登場により各システムの統合が模索されてきました。
一方、オープンな環境で推進されてきた情報系システムは、クラウドサービスが充実してきたこともあり、ますますビジネスに直結した有益なデータが量産されています。

そんな中、AIによる膨大なデータの機械学習も盛んになり、さらに各業務のシステムで生み出されたデータを有効活用するニーズが高まっています。
そうなると、基幹システムと、情報系システムとの垣根を取り払い、相互にデータを活用できるように基幹システムと情報系システムとの融合が重要な課題になってきました。

たとえば、メインフレームの基幹システムを情報系システムに融合することは、DXを推進する上で大いに役立ちます。
データ統合プラットフォームを構築すれば、基幹システムと情報系システムから得られるデータを一元管理し、リアルタイムでアクセス可能にするプラットフォームが実現できるので、異なる部門間でのデータ共有が促進されます。

API連携で自動化することによって、新しいサービスやアプリケーションが迅速に開発できる環境が整います。

ビッグデータ分析ができれば、AIや機械学習を用いて、顧客行動や市場トレンドを予測し、戦略的な意思決定の支援が可能になります。

ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上を図ることで、顧客との接点である情報系システムは、顧客満足度が上がり、競争力が強化されます。
融合DXのイメージ


このようなDXを推進するためにも、さまざまな環境において基幹システムと情報系システムの融合に役立つ情報や、ツールをご紹介いたします。

  • 各業務システムのプロセスを見える化したい
    システムの融合を進めるためには、まず第一に、現状の業務の流れやデータを把握して分析をすることが必要です。ツールを使って、プロ―チャートを作成して整理すると、業務プロセスを可視化ができ、システムの現状把握が可能になります。

    STEP1
  • どのように融合したらよいのかアドバイスがほしい
    分析結果から、各システムを融合させるための計画策定において、解決すべき課題を洗い出し、目標を設定することが大切です。実際の連携、導入方式や構築後の運用体制までを考慮して、計画や設計を進めるためには、外部のアセスメントサービスや、導入支援サービスなどを活用することも有効な手段です。

    STEP2
  • 何をどのようにテストすれば品質保証できるのかが不安
    新たにシステムを構築するケースでは、新業務フローの動作確認や、現行業務フローとの比較検証を行う際に、そのテストをいかに安全にミスなく効率的に行うことが重要です。そのためには、ツールを適切に使用することでテスト効率がアップし、テスト結果も視覚化できるので、機能比較やパフォーマンス検証などにおいて品質保証できるレベルのテストの実施が可能になります。

    STEP3
  • 融合させるための移行や、運用が心配
    複数システムを融合するには、データの連携や、データ変換処理、そうした操作を自動化するための仕組みづくりなどについて、システム環境に合わせて適切なツールやサービスを選択しすることが、本番移行やその後の運用を安全に効率的に行うカギとなります。

    STEP4
  • (項目マウスオーバーで解決策を表示、クリックで非表示切替をします)

    ① 基幹システムの重要性

    メインフレーム環境を含む基幹システムでは、独立した業務単位でシステム構成されている場合が多くみられます。
    オンライン処理とバッチ処理で運用されている基幹システムは、その名の通り「企業の運営で基幹となるシステム」であり、ミッションクリティカルなシステム、すなわち、一定時間内に処理され停止してはならないシステムを示します。
    基幹システムの重要性


    ▷ 基幹システムとは?
    基幹システムとは、企業や組織の業務運営において中核となる情報システムのことで、主要業務を効率化するシステムの総称です。
    基幹システムの目的は、企業の基幹業務を効率的に管理し、業務全体の生産性と正確性を向上させることです。
    ▷ 情報系システムとは?
    情報系システムとは、企業内外のコミュニケーションや事務処理の効率化を目的としたシステムの総称です。
    社内コミュニケーションやバックオフィス業務の効率化を図るために使用され、業務全体の生産性と正確性を向上させます。
    基幹システムに比べて業務への比較的影響は小さく、情報系システムが停止しても、代替手段を用いることで業務を続行できるため、業務への影響は少ないケースが多いです。
    ▷ 基幹システムの代表例
    生産管理システム ・・・ 生産計画や工程管理を効率化し、品質・コスト・納期(QCD)を最適化するためのシステム
    在庫管理システム ・・・ 企業の在庫状況をリアルタイムで把握し、欠品や過剰在庫を防ぐためのシステム
    購買管理システム ・・・ 原材料・部品、消耗品などの発注から支払いまでの購買に関するシステム
    会計管理システム ・・・ 財務会計業務を効率化し、帳簿や決算書の作成を自動化するシステム
    人事給与システム ・・・ 従業員の情報や給与計算、人事評価を一元管理するシステム
    販売管理システム ・・・ 受注、出荷、請求、入金などの販売業務を一元管理し、業務効率化を図るシステム
    仕入管理システム ・・・ 原材料や商品の仕入れを管理し、適切な在庫量を維持するためのシステム
    …など
    ▷ 情報系システムの代表例
    顧客管理システム(CRM) ・・・ 顧客情報や購入履歴、サポート履歴などを一元管理するためのシステム
    営業支援システム(SFA) ・・・ 顧客情報や案件進捗、商談履歴などを管理・分析ための営業活動を支援するシステム
    マーケティングオートメーション(MA) ・・・ 一連のマーケティングプロセスを効率化するシステム
    グループウェア ・・・ メッセージのやり取り、共用設備の予約、タスク・スケジュール管理などを備えたシステム
    メールシステム ・・・ 電子メールを利用して社内外のコミュニケーションを行うためのシステム
    Web会議システム ・・・ ビデオ通話や画面共有機能を備えたリモートで会議を行うためのシステム
    社内SNS ・・・ SNSを使って社内コミュニケーションを円滑にするためのシステム
    …など
    ▷ 基幹システムの重要性とメリット
    基幹システムは、企業の業務効率化とデータの一元管理を実現するための重要なシステムであり、業務の標準化が進み、属人化を防ぎ、ヒューマンエラーを減少させることができます。
    リアルタイムでの情報更新と共有が可能となり、迅速な経営判断をサポートできるので、基幹システムの導入は、企業全体の生産性向上と、経営の可視化や効率化に寄与します。

    ② 管理体系の分断

    基幹システムは情報系システムとは異なり、停止が企業の命取りもなりかねない重要なシステムなのです。
    基幹システムと情報系システム(販売、営業、支援)とは従来分離されて管理されてきましたが、技術の進化にともない、全社IT資産を連携させリアルタイムで処理を進めないと、現在の企業競争のスピードに取り残されてしまい企業の優位性が失われ、窮地に立たされる結果となってしまいます。

    今、必要となるのは基幹システムの融合です。サイロ(分断)化された個々の独立したシステムを連携し、1つのシステムで複数の業務を包括できるような環境に変貌させえていくことこそが、企業力を活性化させ企業競争に勝ち抜く手段なのです。
    管理体系の分断


    ▷ 基幹システムと情報系システムが分離されている理由
    基幹システムと情報系システムが分離されている理由は、両者が異なる役割と要求を持つためです。
    基幹システムは企業の経営に不可欠な業務を支えるもので、高い可用性とセキュリティが求められる一方、情報系システムは業務の効率化や情報共有を目的とし、停止しても業務に大きな影響を与えないことが多いです。
    このために、異なる優先度やセキュリティレベルに応じて、基幹システムと情報系システムは構築さてるので、お互いに影響し合わないように分離して運用することが一般的です。
    ▷ 基幹システムと情報系システムの融合のメリット
    基幹システムと情報系システムを融合することにより、業務効率化や業務精度の向上が期待できます。
    たとえば、申請・承認の機能と連携することで、基幹データの正確性が高まり、情報系ユーザーと基幹系ユーザーの円滑な情報共有が可能になります。
    データの一元管理と整合性の向上、業務プロセスの効率化、経営判断の迅速化、コスト削減、セキュリティとガバナンスの強化、ユーザーエクスペリエンスの向上などが、期待できる効果です。

    ③ 基幹システム内メインフレームの効率化によるコストの削減

    基幹システムの中のメインフレーム業務が継続活用される場合や、移行・再構成の対象となるのであれば、その改善ポイントとして基幹システムにあるメインフレーム環境の効率化とコスト削減を検討するのがよいでしょう。メインフレームは総コストの中で占める割合が高いため、その効率化により大きくコストを改善できる効果が見込まれます。

    ファイル比較/検証システム

    開発や業務保守、業務改定で肝となる変更履歴の作成・保存、また変更内容の確認は非常に重要となります。これらをツール活用で確実かつ短時間で実施することでコスト削減が見込まれます。

    ESTCOMPR

    データスクランブル/マスキング

    個人情報や機密情報のフィールドをもつ本番データはそのままではテスト環境で利用できません。それらのデータマスキングやスクランブルすることで、安全にテスト利用を可能にします。

    MASKAMBLE

    TSSユーザ向け総合ジョブ管理システム

    コンソールをシミュレーションして権利のある担当者全員が確認できるようにしたり、ジョブ実行結果をユーザ単位でグループ的にリスト可能にする等TSSユーザの生産性を向上させます。

    IOFMSP

    高速・データ加工ツール

    メインフレーム全体業務の20%以上を占めるのが、データ加工処理であるソート、マージ、コピー、ジョイン、計算集計処理です。これらの機能向上とスループット短縮で処理効率を大きく上げることができます。

    Syncsort
    ▷ メインフレームの効率化方法
    ジョブ実行のプロセスとデータ構造の見直し
    実行ジョブの処理プロセスやデータ構造を見直すことで、システム全体のパフォーマンスを向上させることができ、プロセスを可視化して、プロセスの無駄を削減することができます。

    リアルタイムデータの活用
    メインフレームのデータをリアルタイムで活用するシステム基盤を構築することにより、業務処理への影響を最小限に抑えつつ、APIを利用してデータ加工や連携を自動化して、処理を効率的に行えます。

    オープン化と仮想化
    メインフレームをオープンシステムに移行し、オープンシステムでの仮想技術を活用することでスケーラビリティと可用性を向上させ、運用コストを削減します。

    AIと自動化の活用
    AI技術を用いて、メインフレームの運用やアプリケーションのモダナイゼーションを支援し、予兆検知や業務プロセスの自動化を提供することで運用の効率化が期待できます。
    ▷ メインフレームで、テスト検証ツールが必要な理由
    信頼性と安定性の確保
    メインフレームは、ミッションクリティカルなシステムとして高い信頼性と安定性が求められているので、テスト検証ツールを使用することで、ソフトウェアのパフォーマンスや信頼性を事前に確認し、システムの安定稼働を保証することができます。

    複雑なシステム環境への対応
    メインフレームは、多くの異なるプログラムやプロセスが同時に稼働するため、テスト検証ツールを使用することで、これらの複雑な相互作用を効率的にテストし、潜在的な問題を早期に洗い出して対処することが可能になります。

    セキュリティの強化
    メインフレームは、高いセキュリティが求められるため、テスト検証ツールを用いることで、セキュリティホールや脆弱性を事前に特定し、リスク分析により適切なセキュリティ対策を講じることができます。

    テストプロセスの効率化
    繰り返し行われるテスト作業をツールによって自動化することで、テスト作業の負担を軽減し、手動で行うよりも迅速かつ正確にテストを実施でき、人為的なミスを減少させることができます。
    ▷ メインフレームでのテストデータ生成をツールを使用するメリット
    メインフレームでテストデータの生成をツールを使用することで、データの匿名化や本番環境に近いデータの作成が容易になります。
    一貫性のあるデータ生成が可能になり、データマスキング機能を備えたツールは、個人情報を匿名化しながらテストデータを生成することができるため、プライバシー保護を強化し、セキュリティを確保しつつ、テストの精度を向上させることができます。
    加えて、ツールを活用することにより、手動でテストデータを作成する場合に比べて、自動化による時間短縮や迅速なデータ準備が可能になるため、時間とコストを大幅に削減でき、効率的なテスト環境の構築にメリットがあります。

    ④ メインフレームデータの情報系システム連携

    基幹システムにて生成されたメインフレームのデータをツールを使って、ノンプログラミングで情報系システムへ連携することができます。
    また、連携したデータをWebデータベース型ビジネスアプリケーションプラットフォームを使用して共有することで、各担当がエクセルなどで個々に管理していたデータ資産を共有して活用することも可能です。

    企業内・企業間通信ミドルウェア

    メインフレームからミッドレンジ、オフコン、UNIX、Linux、Windowsに至るまで、さまざまなプラットフォームや異なる文字コードをサポートした完全マルチプラットフォーム対応のファイル転送/データ連携ソフトウエアです。

    HULFT

    データ連携プラットフォーム

    異なるシステムのさまざまなデータやアプリケーションを、豊富なアダプタを使って自由につなぎ、データやプロセスを効率的に統合するEAIのデータ連携プラットフォーム。ノンプログラミングで、各システムを容易に連携できます。

    DataSpider Servista

    Webデータベース型ビジネスアプリケーションプラットフォーム

    約200種類もの業務アプリテンプレートから選択したテンプレートをベースに、マウス操作だけで自由に業務アプリをカスタマイズでき、データ資産を容易に共有して活用できます。

    プリザンター
    ▷ メインフレームと情報系システムのデータ連携の目的
    メインフレームのデータを情報系システムと連携する目的は、企業の重要な資産であるデータを最大限に活用し、業務効率を向上させることにあります。
    環境変化や現場ニーズに迅速に対応でき、データドリブンな経営を実現することが可能になり、システム間のデータ連携によって情報の一元管理が可能となり、経営分析や管理会計の効率化が期待できます。
    ▷ ノンプログラミングでデータ連携を可能にするツールの利点
    ノンプログラミングでデータ連携を可能にするツールを使用する理由は、プログラミングの専門知識が不要で、迅速にシステム間のデータを連携できるため、開発工数と期間を大幅に削減し、業務効率化や生産性向上が期待できます。
    また、データの自動連携により転記ミスを防ぎ、コスト削減にも寄与し、ノーコードやローコードを採用することで、非エンジニアでも簡単に操作可能なため、システムの属人化防止ができ、引き継ぎやメンテナンスが容易になり、組織全体での知識共有が促進されます。
    ▷ Webデータベースを共有して使用する目的
    Webデータベースを共有して使用する目的は、情報の一元管理と効率的な情報共有にあります。
    複数のユーザーが同時にアクセスでき、リアルタイムで情報の登録や更新など可能となり情報のタイムラグを減らし業務の効率化が図れます。
    インターネット接続さえあればどこからでもアクセス可能なため、テレワークでの使用など場所を問わずアクセスができ、従来の個別管理から脱却し、データの整合性を保ちながら、データの一元管理とセキュリティによって迅速な意思決定をサポートできます。

    ⑤ 基幹システムと情報系システムの融合

    メインフレームの効率化や有効活用だけでは、管理体系は分離されたままとなるため、最終的には両システムを連携させる計画をたてるべきでしょう。

    STEP1 : 現状分析

    融合の第一歩は、現状のデータおよびプロセスの分析です。データの比較、検索、フロ―チャート化などで、現在の状況を把握しましょう。
    また、前述のメインフレーム効率化や連携がまだ適用されていないのであれば、改善すべき効率化の課題についても改めて検討する必要があります。
    ESTCOMPR
    比較・検証
    iGrafx(アイグラフィックス)
    フローチャート
    IOFMSP(アイオーエフエムエスピー)
    スプール活用
    MASKAMBLE(マスカンブル)
    本番データ利用

    プロセス最適化プラットフォーム

    プロセスの可視化、ドキュメント化、シミュレーション、共有化の機能を有する包括的な業務プロセス改善によって、各分野での標準的な企業のさまざまなプロセス手法の要件をサポートし、重要な業務プロセスナレッジを管理、共有し、継続的な改善の推進を支援します。

    iGrafx(アイグラフィックス)

    STEP2 : 計画、設計、体制整備

    分析結果から、ERPによる連携業務の青写真を作成します。計画策定では、目標(解決すべき課題)を設定することが大切です。
    設計ではアセスメントサービスや実際の連携、導入方式や構築後のアフターサービスを念頭にいれるとよいでしょう。
    アセスメントサービス
    連携ソリューション
    導入支援サービス
    サポートメンテナンス

    STEP3 : 新システム構築・試験

    設計された構成から、新システムを構築するにあたっては、新業務フローの動作確認や現在の業務フローとの比較検証が必要となります。
    メインフレーム上の機密データをテスト環境へ安全に適用する場合はマスキングツールが有用となり、データ処理の比較検証では比較ツールが効果を発揮するでしょう。
    PerfecTwin(パーフェクツイン)
    テスト自動化
    ESTCOMPR
    比較・検証
    IOFMSP(アイオーエフエムエスピー)
    スプール活用
    MASKAMBLE(マスカンブル)
    本番データ利用

    本番トランザクションによる現新比較検証サービス

    稼働中の本番システムのトランザクションをキャプチャし、そのまま本番システムと同じインプットで、新システムにて再現し、その処理結果を比較することで、機能検証や性能検証など確実なリニューアルテストを支援します。

    PerfecTwin(パーフェクツイン)

    STEP4 : 移行、本番化、DX推進

    実際に本番化するにあたっては、現システムのデータを確実に新システムへ移行し、最終テストののちに本番運用を開始します。
    本番システムではセキュリティ保護などの検討も必要となります。また、PDCAを絶えず行い改善を進めることで、新しいアーキテクチャを取り込むことも肝要です。
    CECSOC
    セキュリティ監視
    ROBOWARE(ロボウエア)
    業務自動化
    プリザンター
    データWeb共有
    HULFT Square(ハルフト スクエア)
    クラウド活用
    DataSpider Servista(データスパイダー サービスタ)
    データ連携
    HULFT (ハルフト)
    データ転送・配信
    Precisely Connect(プリサイスリー コネクト)
    データ変換・処理
    PerfecTwin(パーフェクツイン))
    テスト自動化

    ICT環境のセキュリティ運用を支援

    セキュリティ対策ライフサイクル(Security Protect Lifecycle)の、「初動対処」「恒久支援」フェーズに対応するサービスを提供します。24時間体制で監視を行い、異常と判断の際は即時に通報します。

    CECSOC

    ソフトウェアロボット・フレームワーク

    Runbook Automation (RBA)をコンセプトとし、グリッドコンピューティングの実現とグリッドネットワーク上に配置したコンピュータをソフトウェアロボット化することを目的としたコンピュータ制御に特化した人による運用操作手順を自動化支援するための開発用フレームワークAPIです。

    ROBOWARE(ロボウエア)

    クラウド型データ連携プラットフォーム

    複数のオンプレミスの環境はもちろん、各種クラウドのSaaSに分散していたデータ連携のプロセスを一元化し、自動化することを可能にする、iPaaSとして開発されたクラウド型データ連携プラットフォームです。

    HULFT Square(ハルフト スクエア)

    高速データ加工・統合ツール

    米国特許取得済みの効率化アルゴリズムや高度な並列処理技法、最良のI/O手法により、データベースなどの大量データの抽出、加工・変換、データベースへのロード処理を高速に、かつ最小資源で実行できるツールです。

    Precisely Connect(プリサイスリー コネクト)

    ▷ システム移行時に考慮すべきポイント
    システム移行を行う際には、データの移行漏れや新旧システム間のデータ構造の違いに注意が必要です。
    移行方式の選定を行い、データ移行の計画を立て、リスク管理を行いながら移行計画書を作成します。
    トラブル発生時の業務影響を最小限に抑えるために、データ消失時の復旧策としてコンティンジェンシープランを策定し、移行を段階的に進めることが推奨されます。
    ▷ システム本番化の注意点
    システムを本番化する際の注意点として、まず手順書や仕様書を再確認し、作業ミスを防ぐことが重要です。
    テストを本番環境で行わなわず、本番環境と同等のテスト環境でリハーサルを行い、切り戻し手順を準備しておくことも推奨されます。
    リリース前にはタイムスケジュールの最終確認を行い、チェックリストを用いて作業の抜け漏れがないか確認することが必要で、本番化する前には必ずデータのバックアップを取り、万が一の際には迅速に復旧できるようリカバリプランを準備しておくことが重要です。
    また、セキュリティ対策と、パフォーマンスの最適化のために、インフラ監視やサービス監視によって、障害を未然に防ぐことも必要です。
    ▷ DX推進のポイント
    DXを推進する際のポイントは、目的の明確化し、まず経営層の指示と同意を得ることです。
    そして、DX推進のための戦略を立て、現状の課題を洗い出します。それには、専門の部署やチームを設置し、適切な人材を配置することで、DX推進を効率的に進めることができます。
    必要に応じてデジタル技術への投資としてツール選定と導入を行い、PDCAサイクルを回して継続的に改善を図ることが求められます。 DXは一部門だけでなく、組織全体で取り組み、組織の意識改革と効率的な業務プロセスの実現を目指すことが必要になります。



     基幹システムと情報系システムの融合 動画

    CCSプロダクトサービス事業部が提唱する「基幹システムと情報系システムの融合」の解説動画です --- 基幹システムと情報系システムの融合(動画)


    (YouTube 2分55秒:BGM、音声有)



    【関連ページリンク】
    データ活用ページ
    業務プロセス改革 特設サイト


    【お問合せフォーム】 CCSプロダクトサービス事業部 お問い合わせフォーム