×
2019.10.11

シンギュラリティの由来

PDF

近年流行語のようによく耳にする「シンギュラリティ」という言葉ですが、テレビなどのITリテラシーが低いメディアに「2045 年にAIが人間の脳の能力を超えること」のように表現されてしまっているのが残念です。

シンギュラリティの由来
シンギュラリティは、singularityという単語が言語としてあり、IT 分野に多い専用の造語ではありません。 sin-(1 つ)-ar(のような)-ity(こと)つまり、1つしかないということから、たぐいまれなことや、特異性などの意味があります。
IT分野では、「技術的特異点」と呼び専門用語のように扱っていますが、解釈は人によって異なるようです。ただ、技術的特異点の考え方は、かなり昔からいろいろな学者が言及しており、その多くがコンピュータが人間の知的能力を凌駕する世界が来ることを表しているようですが、2005年のレイ・カーツワイル著“The Singularity Is Near"という本の内容が、最近のAI ブームに乗ってよく使われるようになりました。

この本の記述によって2045年にシンギュラリティがやってくると噂になっているわけですが、彼は、コンピュータの能力が指数関数的に増大し、シンギュラリティに達すると、人類の10億倍以上の能力を持った非生物学的な知能が生まれ、人類を根底から覆すような変革が起きるとしています。
確かにコンピュータの性能は驚くほど向上し、1997年チェス世界チャンピオンに勝利したディープ・ブルーは、スマートフォンの性能に追い越され、今ではポケットに入るサイズです。
ただこの本には、6つの進化のエポックが出てきて、シンギュラリティは、5番目のエポックの人間の技術と知性の融合で始まるとしています。シンギュラリティ以前に、ナノマシンは脳内に直接挿入できるようになり、脳の認知や感覚を拡張して、クラウドへ自分の記憶を転送することもでき、人間がソフトウェアベースになるなど、まるで映画のマトリックスのような仮想現実の生活になることを予言しています。シンギュラリティ以降には、マシンが自律してAI自身が自分たちを開発するようになるため、技術の進歩の主体は人間でなくAIになってしまいます。その頃には、人間はサイボーグのようになっているか、脳内の記憶がコンピュータへアップロードされているため境界線がわからなくなり、不老不死も現実になるかもしれません。

まだまだ、SFの世界ののようなシンギュラリティですが、未来学者カーツワイルが2005年に予想した内容は、現時点でかなり多くの部分が的中しているため、やはり無視できず期待が高まります。


← 前のページ→ 次のページ

[タグ] AI トレンド 用語

[関連]


▼業務自動化やセキュリティ対策に関するご相談は、お気軽にお問合せください RPA概説お問合せ