2019.09.12
ゼロトラストという考え方
近年、ネットワークセキュリティの分野で、ゼロトラストというコンセプトがクローズアップされてきました。
昔からセキュリティに対する考え方について、海外の性悪説に対し、日本は文化的に性善説で対応を考えてしまう傾向がありました。但し、スマートフォンなどのモバイル機器や、IoT デバイス等がたくさん企業にも持ち込まれるようになると、ファイアウォール内は安全だとか、社員の不正を疑うような仕組みは不要だとか、などといった考え方を見直さざるを得ないような時代になってきました。
ゼロトラストというコンセプトは、もはやセキュリティの境界内の行動も、システムも、サービスのオペレーションでさえ信頼せず、承認されたアクセスのみ許可されるように自動的に検証するという考えです。つまりは、社内での
確かに、今の技術をもってすれば、多種多様なセキュリティツールを組み込み自動化することは可能なのかもしれません。
ただ、それを監視する人、管理する人は中央集権的に権限を集中させるのでしょうか?それとも、三権分立のような仕組みでお互いに監視し合えるところまで仕組みを考えるべきなのでしょうか?疑うところからはじめる仕組みは、管理方法についても、ポリシー作りから運用までとてもたいへんそうです。
例えとして適切でないかもしれませんが、昨今、中国で街中に2億台近くの監視カメラが設置され、顔認識の
日本でもここまですれば、駐車禁止や、煽り運転などが減少する期待があり、防犯のためにも監視を強化すべきという考えに賛同したくなる人もいるでしょう。
セキュリティに対する考え方も、時代と共に変化します。それゆえ、企業は常にリスク分析を行い、適宜セキュリティポリシーの見直しをすることがますます重要になってきているといえます。
[タグ]
[関連]