2019.08.22
ランサムウェアのその後
2017年に5月に日本を含め世界150か国23万台以上のコンピュータに感染したWannaCry(ワナクライ)によって、一般の人々にまで知れ渡った「
ビットコインを送金しても、暗号化が解除されない悪質なものでしたが、その後、セキュリティツールやOSアップデートの重要性が認識され、攻撃そのものは増えているようですが、実際の被害は激減しました。しかしながら、未だ100万台以上のコンピュータに該当する脆弱性があるといわれており、完全になくなったわけではありません。
2017年末辺りから、ビットコインの高騰によって、身代金要求よりも、仮想通貨マイニングをさせるコインマイナーなどのマルウェアの方が、多くのメディアを賑わすようになりましたが、2018年春以降仮想通貨が暴落し、仮想通貨のマイニングでは儲からなくなったせいなのか、高額な身代金を要求する
以前は、数万円の要求でばらまき型で思えた
たとえば、2019年以降アメリカでは自治体を狙った攻撃が相次ぎ、5月に発生したメリーランド州ボルチモア市の事例では、「RobbinHood」という
愉快犯のイメージが強かった
またまだ、衰えを見せない
[タグ]
[関連]